「制服まにあ」の独り言(13)

<03.03.31>

メイド服って「制服」なの?

 最近、「メイド服」がブームのようです。いや、そういう表現は正しくないかも知れません。少し前にメイドブームがあって最盛期は過ぎ、今は沈静化して安定継続…という言葉のほうが、むしろ適切かも知れませんね☆(笑)。どっかの制服通販ショップでも売上げ人気の上位に安定ランクインしているし、コスチュームカフェのような制服同人イベントでも着ているレイヤーさんをいっぱいみかけるから、多分、メイド服って「制服系」ジャンルで定着なんだと思います。
 でも、ですよ。冷静に考えると、今の日本に、「家政婦」や「お手伝い」さんはいたとしても、メイドなんて、いったい職業として存在するの? 仮に存在して、ゲームやコミックに出てくるような「ふりふりふわふわのひらひら」な制服なんて、着ているの? …という野暮な突っ込みは入れないお約束って感じになっている、今日この頃。比較的ふりふり系の制服は苦手と思われる、硬派な(?)制服マニア(念のため女性です)から、「メイドって、私、制服ぢゃないと思うんです」という鋭すぎる突っ込みを、ついに入れられてしまいました(ぎくっ…(^^;))。そこで今回は、「メイドは制服か否か」の検証です。

 えっ? メイド!? もちろん、制服ですよぉ。制服なんですってばー。制服だってことにしないと、色々と大人の世界には不都合があるんですから〜(おほほほ☆) …という、半分シャレになっていない冗談はおいておいて。でも、やっぱり、因幡的には「ぎりぎり、かろうじて、制服」だと思います。

 衣装に関連した「職業」があるということを制服の定義にしてしまうと、では学生は職業ではないかセーラー服は制服ではないとか、そういう話になってくるし。「履歴書の職業」欄に書けるものは職業と認定、ということにすると、会社員(サラリーマン)は職業で、サラリーマンはたいていスーツを着ているんだから、だからスーツは制服だということにもなってしまう(まぁ、ある意味当たっているともいえるけど、そんなもん、昔、某氏が「制服着用義務付けOFF」にスーツで来たときに使った詭弁だわな〜)。

 因幡ってのは、もともと制服を職業役割の側から見ずに、「衣装としてどうか」で判定する傾向にあります。バニーガールのときも、それが水商売で使われているかどうかよりは、「衣装の構造として可愛い(デザイン的に好き)かどうか」「しっかりとした作りになっているかどうか」のほうが、自分にとっては重要だったわけですね☆ そういう、因幡特有の(世間とはちょっと違った独特の?)視点から見るに、その衣装が制服かどうかは「着る職業」ではなく、「衣装の特徴」によっても、ある程度は定義付けできるかなぁ〜と。

 たとえば、ユニフォームって、普通にスーパーで売っているような私服とは、生地そのものが違いますよね。硬めで丈夫だったり、ポリエステル混紡で洗いやすく乾きやすいとか、その他、見た目の特徴としても「ちょっと普通の生地屋さんでは売ってないよねー」というような、業務用っぽい素材だったりすることがあります。
 よりリアリティを出したいから本物に近い生地で作りたいのに、アンミラを自作しようと思って、T/C(ポリエステルと綿の混紡)のギャバジンを探そうとしたらなかなか売ってないとか、チェックの学生スカートを作ろうとしたら、ポリエステル×毛の混紡のチェック柄の生地が市販されていなかったとか(チェク柄の市販生地は圧倒的にレーヨン混が多い)、神戸屋風のエプロンを作りたいがギンガムチェックでT/C素材が見当たらない(ギンガムだとと綿100%しか売ってない)といった経験のある人って、けっこう多いんぢゃないかなぁ…?

 また、デザイン的にも、(これは文章でうまくいえないけど)なんとなくコスプレチックとでもいいましょうか…。私服とは一線を画する、それを着ていると特別な職業か役割を持った人に見えてしまう「何か」があります☆
 私服とは違うデザインという言葉だと、ともかく特殊で奇抜な格好をすれば勝ちみたいな感じもあるのですが、それが「だいたいどういうジャンル」であるかの察しがつくことも、当然、重要です。プリーツスカートにブラウスにリボンなら、学生服っぽいなーとか。白かピンクなどの薄い色合いで、ワンピース形で、前ファスナーかサイドボタンのデザインで、後ろ半分にベルトがついていると、ナースっぽいなーとか。生地が伸縮素材かエナメル・ビニール系で、足がたっぷり露出するデザインで、色がパネル切り替えになっていたりすると、キャンギャルやレースクイーンっぽいよねとか。こう、「お約束」(笑)があるわけです。
 それが、具体的にどこの学校かとか、どこの病院かとか、そこまでは分からなくても、なんとなくそれらしい「暗黙のジャンル分け」が存在する。それが見る人に伝わるデザインであること、それが、因幡にとって「その衣装が制服らしい」と判断するポイントのひとつです。
 一昔前に、学生服で「デザイナーズブランド」(以下DCと記述)が流行ったけど、DC制服でデザインや素材を奇抜にしすぎた結果、「これでは学生服に見えない」ってものもいくつか登場していました。特定の学校なり企業で採用されている以上、どんなデザインであっても「制服」ではあるんだけど、それが、職業なりカテゴリの暗黙の分類の範疇を外れてしまっていると、制服でありながら制服に見えないという不思議な現象が発生します…。
衣装デザインの面から語るなら、制服って、たとえ多少陳腐であっても古臭くても、ある程度は「お約束」の域でデザインされていないといけないのです。いわば、「記号化」っていうやつです☆

 また、制服ならではの重要な要素として、「同じデザインの服を、同時に複数の人が着る可能性がある」というのがあります。実際には、小さい喫茶店でウエイトレスが1人で制服も1枚とかそういうことはあるかも知れません。それでも、その人がバイトをやめたら、あるいはその人がお休みのときには、別のバイトが同じ服を着ます。だから、複数の人が着る可能性を考慮してある作りだ、必要に応じて全く同じものをもう一度入手できる状況にある、なども大切です。つまり、趣味で作って自分の体型にバッチリ合わせた、世界に1着しかない、もう一度作ろうと思ってももう同じものは無理みたいな、再現不可能なオリジナル服では「制服」からはちょっと遠くなってしまうわけですね☆
 ある程度、サイズフリーになっていて、量産できる構造になっていて、体型差のある複数名か着ても大丈夫な汎用的なところがあって、というのも、制服として大事な(衣装の)構造ポイントだと思います。

 同一デザインの服を複数の人が着る話に関連して、もうひとつ…。

最近、メイド喫茶がブームみたいですが、店内全体で同じデザインで統一せず、それぞれのウエイトレスが別々のデザインの服を着ているケース、ありますよね☆ たとえば、具体的にはメイリッシュとか…(^^;)
 ちなみに、前出の知人は、下記のように語っていました。「小さい喫茶店で、厨房1名、ウエイター1名、ウエイトレス1名で、全員制服が違う。これは、全く問題ない。また、デパートで受付嬢とエレベーターガールと一般販売員と地下惣菜売り場の制服が全部違うのも、これは役割による制服分けだから、特に問題ない。学校によっては、無地とチェック柄、2種類以上を生徒側で選んで自由に着れるというところもあるけど、それもまぁ良いでしょう。でも、同じ店でだいたい同じ業務なのに、1人づつ個別に衣装が違うとなると、これは制服とはちょっと呼べないのではないか…」と、彼女はこのような考えのようです。

 あと、実際に使われていないと制服ではないのか、これも本当は避けて通れない話題です。もちろん、理想としては、実際にどこかのお店とか学校で使われているものがいいに決まっているけど…。これは、ねぇ。語りだすと異様〜に長くなるし、これはこれで、ぢつはけっこう定義が難しくてややこしいんですよー。だから、その話は、また後日ってことで☆



過去のバックナンバーを見る

 12.「改悪」制服、反対!
 11.ニーソックスって、エロの象徴!?
 10.ジャージとキュロットは反則
 9.高品質のバブル
 8.珍しい制服に自信を持って!
 7.最高や本物の罠
 6.ペルティエ
 5.あっぷるぐりむ
 4.制服マニアは昆虫マニア
 3.希少性と価値
 2.制服ファンはボーダーレス
 1.ごあいさつ

内容のイメージが分かるキーワードを見出しにする形に変更しました。


付録:参考までに、因幡の制服系コスプレ興味度など…
(一部「コスプレ」や「制服」でないものもありますが(笑))

☆何があっても着てみたい
  (旧)ヴィドフランス、(故)ブロパ、(旧?)あっぷるぐりむ(ピンクのやつ)

☆機会があったら是非着てみたい
  ホーンデットマンション、振り袖、バスガイド、ラケル、ロリータ系のブランドのふりふり服

☆もう着たことがある(好き嫌いは別として、着た経歴)
  迷彩バニー、エナメルバニー、アンミラ、(旧)パイファクトリー、セーラー服(夏・冬)、ブレザー(コギャル風)、看護婦、チャイナドレス、体操着+ブルマー、バドギャル、ピンクハウス(コスプレっていうのかな?)、巫女さん、ロングドレス、ペルティエ、ショムニ、チマチョゴリ、アオザイ、メイド系各種、ウェディングドレス

☆着てみられるなら、着てもいいかな?
  ファミレス系、ファーストフード系、馬車道、婦警、キャンギャル系、国内線飛行機乗務員

☆ぢつは、あんまり興味がない
  レオタード&水着、OL服などのスーツ系、ボディコン系、男装(詰襟とか)

 なんか、一般には混ざらない衣装ジャンルが混在しているところが、とんでもないですよねぇ…(笑) でも、なんとなく「因幡のすきそうな服の傾向」みたいなものは見えたんぢゃないかな?


戻る